京都市東山区の
清水寺や圓徳院にまで足を運んだのなら、
忘れず行っておきたい場所があります。
![六波羅蜜寺](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_115617588-1024x768.jpg)
二柱の弁財天祀る「六波羅蜜寺
(ろくはらみつじ)」です。
東山の金運祈願にお勧めしたい
パワースポットなんですから。
![六波羅蜜寺の本堂](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120329243-1024x768.jpg)
六波羅蜜寺で重要なチェックすべき
開運ポイントや観光、
アクセス情報などを紹介します。
人気の観光名所【京都】
行きたいときにいつ宿が取れるか
わからないのでまずは先に京都市内の宿を
確認しておくのが得策です。
▼宿の確保は最重要ですよ▼
≫ 京都の宿を確認してみる
六波羅蜜寺の神様仏様
- 十一面観世音菩薩
- 弁財天
お寺なのでご本尊に
十一面観世音菩薩を祀っています。
![六波羅蜜寺の本堂](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120339620-1024x768.jpg)
そして七福神のなかで紅一点、女の神さま
「弁財天」もお祀りしています。
ご利益
- 開運
- 厄除け
- 金運
- 芸能開花
弁財天は芸能や財運を司る神様なんですよ。
六波羅蜜寺の開運ポイント
黄金弁財天と銭洗い弁財天のW弁財天で金運祈願を
六波羅蜜寺、弁財天をお祭りする
パワースポットには珍しく、
二体の弁財天様の像を祭っています。
境内入ってまず目にする
「黄金の弁財天」
![六波羅蜜寺の黄金の福寿弁財天1](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_122612383-1024x768.jpg)
キンピカボディからも
金運上昇のパワー、伝わりますよ。
もう一体は境内右手奥に安置されている
「銭洗い弁財天」
![六波羅蜜寺の銭洗い弁財天](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120124920-1024x768.jpg)
どちらの弁財天様にも
金運祈願の参拝しましょう。
弁財天への参拝方法
手を合わせて祈願もいいんですけど、
金運のスピリチュアル効果を高める
「密教での弁財天の願い方」があります。
![六波羅蜜寺の黄金の福寿弁財天2](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_122627516-1024x768.jpg)
密教の真言(呪文と思っても結構です)に
「オン ソラソバテイエイ ソワカ」と唱えると
弁財天への願い事を聞きやすくなると
伝えられています。
もちろん普通の言葉でお願い事を
伝えてもかまいません。けれども真言を
唱えて金運のお願いしたくなるでしょ!
二拝二拍手一拝しなくてもいい?
![六波羅蜜寺の福寿弁財天](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_122457760-1024x768.jpg)
神社と違い二拝二拍手一拝しなくても
かまわないといわれています。
お賽銭して合掌し、一礼で構いません。
とはいえ「二拝二拍手一拝」も
やっちゃダメな禁忌なことでもありません。
型通りのお願いのやり方よりも
何より真剣な気持ちが大事ですもの。
どうして弁財天に水をかけるのか?
![六波羅蜜寺の銭洗い弁財天へ祈願する参拝客の行列](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120447201-1024x768.jpg)
弁財天は「水も司る」神様なんです。
水を司っている神様なので、
お供えの意味合いで
お水をかけて功徳をいただけるから。
だから弁財天を祭る神社仏閣で
銭洗い弁財天がある理由です。
穢れを落とし、功徳もいただくために
お金を洗う銭洗いも金毒を浄化する
福運効果があるとされています。なので
ざるにお金を入れて洗ってみましょう。
![六波羅蜜寺の銭洗い弁財天の銭洗い用のざる](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120127248-1024x768.jpg)
洗ったお金は、「種銭」となり
お金を呼び込む力が宿ったとされます。
財布に忍ばせて持ちあるきましょう。
参拝日は願いが叶いやすい巳の日がお勧め
弁財天はヘビを使いにしています。
「巳の日」に願いごとをすると、
ヘビの使いが人々の願いごとを弁財天様に
お伝えするから、というお話です。
巳の日カレンダー
2023年
1月 11(水)己巳 / 23(月)
2月 4(土)/ 16(木)/ 28(火)
3月 12(日)己巳 / 24(金)
4月 5(水)/ 17(月)/ 29(土)
5月 11(木)己巳 / 23(火)
6月 4(日)/ 16(金)/ 28(水)
7月 10(月)己巳 / 22(土)
8月 3(木)/ 15(火)/ 27(日)
9月 8(金)己巳 / 20(水)
10月 2(月)/ 14(土)/ 26(木)
11月 7(火)己巳 / 19(日)
12月 1(金)/ 13(水)/ 25(月)
2024年
1月 6(土)己巳 / 18(木)/ 30(火)
2月 11(日)/ 23(金)
3月 6(水)己巳 / 18(月)/ 30(土)
4月 11(木)/ 23(火)
5月 5(日)己巳 / 17(金)/ 29(水)
6月 10(月)/ 22(土)
7月 4(木)己巳 / 16(火) / 28(日)
8月 9(金)/ 21(水)
9月 2(月)己巳 / 14(土) / 26(木)
10月 8(火)/ 20(日)
11月 1(金)己巳 / 13(水) / 25(月)
12月 7(土)/ 19(木)
※己巳の表記がないのは巳の日です。
カレンダーの己巳(つちのとみ)の日は、
巳の日と己の日が交わる、60日に一度だけ
巡ってくる、金運の上がる縁起の良い日。
普段以上に財運祈願に最適な日なんですよ。
ちなみに「巳の日限定の御朱印」も
あるそうです。御朱印巡りが趣味なら
是非に入手していただきたいです。
可能であれば六波羅蜜寺へ巳の日参拝、
出かけられてはいかがでしょうか。
京都来たら、むしろ行くべきでしょ!
▼六波羅蜜寺の東山区周辺を調査▼
≫ 京都観光の中心、祇園・東山・北白川の宿泊施設を確認してみる
お願い事して回せ回せな「一願石」
![六波羅蜜寺の一願石](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/22497417_m1-1021x1024.jpg)
銭洗い弁財天へ続く道に立つ石柱にも注目。
石柱にはめ込まれた医師の車輪。
願掛けしながら縦に車輪を回すと
願い事が叶うという「一願石」
黄金の弁財天に目を奪われていて
忘れずに願掛けしながら回しましょうね。
見出しに回せ回せと書きましたけど、
私が勝手にあおっているだけですので。
心を込めて祈願しながら
手前に三回まわせばいいだけです。
速さや回数以上に心がけるのは
「熱心に祈願する思い」ですよ。
またもやレアな「手書きの開運推命おみくじ」
正確には手書き風おみくじ、
「開運推命おみくじ」です。
![開運推命おみくじ](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot-2022-04-23-at-13-16-51-開運推命おみくじ-六波羅蜜寺11.png)
四柱推命の占いをもとに作られたおみくじ。
生年月日と性別から、ノートに書かれた
番号を調べ窓口に伝えると受理されます。
開運推命おみくじの入手は、
十一面観世音菩薩を祀る大きな本堂入って
左手に受付があり、そこで受理されます。
本年2月4日から来年の2月3日までの
あなただけの1年の運勢、占ってみては?
六波羅蜜寺へのアクセス
〒605-0813
京都府東山区五条通 大和大路上ル東
京都駅から六波羅蜜寺へ向かう
ルート候補を紹介します。
地下鉄利用の場合
地下鉄一本ではいけないので、
私鉄阪急線に乗り換える必要があります。
地下鉄京都駅から乗車。
地下鉄四条駅で下車、阪急に乗換▼
阪急烏丸駅から乗車。
阪急河原町駅で下車、徒歩15分程で到着。
JR利用の場合
こちらもJR一本だと近くの駅はないため、
京阪電車に乗り換える必要があります。
JR京都駅から乗車。
JR東福寺駅で下車、京阪東福寺駅へ移動▼
京阪東福寺駅から出町柳方面の電車に乗車。
京阪清水五条駅で下車、徒歩7分程で到着。
バス利用の場合
![京都駅バスターミナルで東山区へ行けるバス乗り場](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_112732937-1024x768.jpg)
- 京都駅D2乗り場から
206 系統、清水道下車、徒歩7分
車の場合は駐車場有り
六波羅蜜寺に5台まで停められる
駐車場があります。
台数が少ないので、周辺にも
有料駐車場がありますから、
そちらも利用ください。
六波羅蜜寺の見どころ観光ポイント
ビジュアル最強な空也上人立像
![六波羅蜜寺の空也上人立像](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_120654056-1024x768.jpg)
六波羅蜜寺を開基(お寺を開いた、
という意味)の
「空也上人(くうやしょうにん)」の
布教中の逸話を運慶の四男、
康勝が立体化した【空也上人立像】
もしかして美術の時間に教科書で
掲載されていてご存じかもしれませんね。
口から6体の仏さまが飛び出た
ジャパネスクすげー!な立像なんです。
口の仏さまは「阿弥陀仏」
空也上人が念仏布教の際、
「南無阿弥陀仏」の6文字を唱えると
阿弥陀如来の姿に変わったという伝承を
再現した姿なんです。
口の仏さまに目を奪われがちですけど、
足の骨の浮き方など写実的な
彫り方にも注目して鑑賞してください。
人間の技術の粋を堪能できますから。
仏教芸術としても重要文化財の
空也上人立像を見ないと損ですよ。
![六波羅蜜寺の空也上人立像が安置される宝物殿へ続く道](https://xn--z9j3bvhpbza5czewgve2733cm5wc7kas15b1kc.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20211119_122342964-1024x768.jpg)
他にも国宝「十一面観音立像」や
重要文化財「平清盛坐像」など
多数の立像を展示されています。
ぜひ京都観光の際、ご覧くださいませ。
宿泊地に東山区を推奨します
東山区は、清水寺や八坂神社、
祇園や高台寺などがある
京都を代表とする観光地。
すべて6時間程度の徒歩圏内で
回れるのが嬉しいところ。
小道以外の場所なら
タクシーもすぐ捕まえられますよ。
もう一つ同じ東山区で訪れたい、
京都で出世運最強のパワースポットとして
当サイトで圓徳院も紹介しました。
場所は六波羅蜜寺から徒歩15分程度と
近場にあるパワースポットです▼
金運上げにぜひとも京都に
足を運ぶべきです。さらに勧めたいのが
日帰りよりも宿泊を。たくさんの
パワースポットを巡れますもの。
京都駅周辺の宿泊施設もいいですけど、
東山区周辺でのお泊りでしたら
町全体から古都の雰囲気を
味わえる絶好な機会を体験できます。
京都市内でも、東山区の宿を
確認する楽しみも味わえますよ。
▼京都観光に最適な東山区周辺で調べる▼
≫ 京都観光の中心、祇園・東山・北白川の宿泊施設を確認してみる
\人に宿を取られる前にチェック/