あなたの人生がうまくいかない原因は、
知らないうちに絡まった、目に見えない
「悪縁」のせいかもしれません。
恋愛ごとがうまくいかない!と
イライラが募ったり嘆いているなら、
問題の「悪縁」を切ってみては?
関係を断ち切る「縁切り」と「良縁結び」で
有名なパワースポットを教えちゃいます。
観光地で知られる
京都東山の
【安井金比羅宮
(やすいこんぴらぐう)】
通称「縁切り神社」として
知られる有名なパワスポです。
京都のパワースポット
安井金比羅宮での
縁切りの開運アクションや
アクセス情報など紹介します。
悪縁切りしたい!と判断したら
「そうだ京都、行こう」ですよ。
≫ 京都の宿をチェックしてみる
\先に宿の確保で安心感を得る/
安井金比羅宮のご利益は「縁切りと良縁結び」

誰かの重たい思いや恨みごとを
受けている場合や、長年の片思いなど、
なにか断ち切りたいことがあれば
安井金比羅宮で縁切りしましょう。
あなたの望む未来への近道が
安井金比羅宮の参拝と判断します。
まず悪縁を切る。
そして良縁を結び直す。
ひとつでふたつの幸せを得る、
一石二鳥で開運の世界に繋がりますから。
開運アクションは「縁切り縁結び碑」を手順通りにくぐること

安井金比羅宮の境内で
見た目からインパクト大の
白いお札でびっしりの穴が目に入るはず。
お札だらけの場所こそ
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ
「縁切り縁結び碑」
白い札は「形代(かたしろ)」という
自分の身代わりになるお札。
本殿すぐそばに配置されています▼

形代のお札にあなたの願いごとを書いて
縁切り縁結び碑に貼りつけてください。
穴をくぐることで神様のご神徳が注がれ、
縁切りと良縁結びを一緒に叶える
ご利益があると伝えられています。
けっこう順番待ちするほど
縁切りしたいひとが多くおられました
(といっても深刻な雰囲気というものでなく
手軽に良縁を結びたい印象を受けます)。
悪縁を切って良縁と縁結びする参拝法

「縁切り縁結び碑」をくぐって
幸運の良縁へ導くためには、
正しいくぐり方の手順を守ってください。
縁切り縁結び碑の正しいくぐり方▼
- 安井金比羅宮の本殿にご参拝
- 本殿すぐそばにある形代に
切りたい縁・結びたい縁などの
願い事を書きます - 形代を持って願い事を念じながら
縁切り縁結び碑を表から裏へくぐり - 裏に出たらもう一度裏から表へ
願い事を念じながらくぐります - 最後に形代を碑に貼って願掛け完了
あなたの望む状況を願いながら
二度くぐるのがポイントですね。
二度「縁切り縁結び碑」をくぐるのは
「一度目は切りたい縁を切る、
二度目は望む良縁を結ぶ」理由だからです。

願掛けはアナタの強い思い次第。
いままでの自分の悪縁を切り捨て、
新しい未来の良縁を結んでくださいませ。
安井金比羅宮のご祭神
安井金比羅宮のご祭神は三柱。

- 顕仁親王(あきひとしんのう
崇徳天皇『すとくてんのうの諱(いみな)』) - 正綱(まさつな 源政綱
『みなもとのまさつな』の諱) - 大物主神(おおものぬしのかみ)
安井金比羅宮のご利益
縁切り&良縁結びだけじゃありません。
お祀りする大物主神のご神力は
「開運・縁結び・海上安全・交通安全・
五穀豊穣など」豊かさや道開きの神様。
良縁に関するご利益ありとされています。
安井金比羅宮の御朱印
京都東山区・安井金比羅宮、縁切りで有名な神社ですね!お札を貼り付ける石は旅行誌でも良く紹介されますが意外と小さい、穴をくぐる人は見かけませんでした。驚いたのは御朱印を書く筆さばき、凄まじく早い。御朱印帳は歌にも詠まれた「瀬をはやみ」です。#安井金刀比羅宮 #御朱印 pic.twitter.com/ZGva6ezSjR
— 御朱印太郎 (@gosyuintaro) December 31, 2021
安井金比羅宮の御朱印、
「金毘羅船」の印がされた一種類を
授与されます。社務所での授与所の
時間は9:00〜17:30まで。
安井金比羅宮へのアクセス
「JR京都駅から安井金比羅宮」の
アクセスと、私鉄「近鉄」「京阪電車」
「阪急電車」利用の場合も紹介しましょう。
JR・近鉄京都駅はバス利用にD2乗り場から乗車
JR京都駅・近鉄京都駅からの場合。
京都駅前のバスターミナル
「D2」乗り場から
市バス206系統北大路バスターミナル行を
20分ほど乗り、「東山安井」で下車すぐ。

南方面(バスの進行方向の反対側)へ
1分程度の徒歩圏の距離に
「悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所」の
安井金比羅宮の鳥居が目に入るはずです。
乗っている最中に石鳥居を
左手に見かけられますから。
京都駅から安井金比羅宮への移動手段は
市バス利用が一番便利です。
お得な一日乗車券も京都駅前の
バス観光案内や、各地下鉄の
京都市交通局で販売されてますもの。
京都観光にぜひとも利用すべきですよ。
ただし夕方まえに参拝したいからと
バスに乗り込むのはおすすめしません。
京都の道って渋滞しがち&バスは混みがち。
バスで参拝に行くなら、京都であれば
午前中の利用が一番と覚えておきましょう。
京阪電車利用の場合は祇園四条駅が最寄り駅

京阪電車利用では最寄り駅は
「祇園四条駅」
そこから徒歩10分程度で到着します。
八坂神社の方へ向かって東に歩き、
八坂神社の前の東大路通を右へ進むと
左側に安井金比羅宮を見つけられます。
阪急電車利用の場合は河原町駅が最寄り駅

阪急電車利用の場合だと最寄り駅は
「河原町駅」
そこから徒歩15分程かかります。
こちらも八坂神社の方へ向かって東に歩き、
八坂神社の前の東大路通を右へ進むと
左側に安井金比羅宮を見つけられます。
車利用の場合12台の駐車場有り
安井金比羅宮の参道には
参拝者専用の駐車場があります。
駐車可能台数は12台。
もし全て埋まっていても周辺に
駐車場はありますのでご安心を。
〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
安井金比羅宮の近場の宿泊が開運の近道

遠方からの参拝なら
京都で宿をとりましょう。
安井金比羅宮の近場の宿泊が開運の近道。
だったら安井金比羅宮の鎮座する
東山周辺がおすすめです。
京都屈指の観光地である東山地域は、
「清水の舞台から飛び降りる」の言葉でも
有名な清水寺を中心に、八坂神社や
知恩院など多くの寺社仏閣が鎮座する場所。

まず京都観光するなら東山からが
観光旅行の鉄板の道筋です。
宿泊するなら京都駅周辺か
東山周辺をおすすめすます。
観光にもパワースポット開運旅行にも最適。
できればパワースポット周辺の
東山を宿泊地の第一候補にしてください。
金運祈願にお勧めする京都最強パワスポの
「六波羅蜜寺」と「圓徳院」が
近くに鎮座してますから。
さらにお伝えしたい開運術として
パワースポットのある土地で
眠ることで運気を身に宿すとされています。
幸せになれる方法として
京都での宿泊を推奨しますね。
古都の雰囲気も楽しみながら
開運の道を歩んでくださいませ。
≫ 京都観光の中心、祇園・東山・北白川の宿泊施設を確認してみる
参考:崇徳天皇 https://www.weblio.jp/content/%E5%B4%87%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
源政綱 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%94%BF%E7%B6%B1
諱 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E8%AB%B1
安井金比羅宮公式HP http://www.yasui-konpiragu.or.jp/ より