JR京都駅から徒歩15分圏内で行ける
神社仏閣のパワースポットを紹介。
京都駅から近い順番で掲載しました。
京都プチツアーのような
旅ガイドの参考にしてくださいませ。
東本願寺

一番京都駅から近いパワースポットといえば
【東本願寺
(ひがしほんがんじ)】
徒歩5分の近距離です。
ただし信号待ちでもっと
時間がかかるでしょうね。
本尊に阿弥陀仏を祀っています。
広い境内なので、憩いのために
訪れても良いと思える寺院ですよ。
〒600-8505 京都府京都市
下京区烏丸通七条上る
渉成園(枳殻邸)

東本願寺の飛地境内地
(とびちけいだいち)の
【渉成園(しょうせいえん)】
京都駅から徒歩13分程。
飛地境内地とは、
神域として他から区別している
「敷地のみを境内」と
呼ぶことを指しています。
または飛地境内のことを
境外(けいがい)と呼ぶこともあります。
要は離れた場所の土地の事ですね。
ここだけ参観料(庭園維持寄付金)を
払わないと入れません。
大人は500円、高校生以下なら250円。
ほかのパワスポは基本、入場無料でも
建物に入る際に有料拝観となっています。
渉成園、参観料払う価値ある庭園ですぞ。
渉成園にはもうひとつの別名があり、
その名も「枳殻邸(きこくてい)」

命名の理由は、周囲に枳殻(からたち)が
植えてあったことから
枳殻邸とも呼ばれています。
いまは渉成園の通り名が一般的でしょう。
パワースポット的な印象はないのですが
事実パワースポットとは判断していません。
文人趣味にあふれる仏寺庭園として、
国の名勝に指定された景勝地。
美しい景観を目にして喧騒を忘れると
心が豊かになりますもの。
良いものに触れて気分が高まると
良い波動の機運に乗れるため、
あえて渉成園を紹介したわけです。
〒600-8190 京都府京都市下京区
下珠数屋町通間之町東入東玉水町
西本願寺

東本願寺の西に位置する
【西本願寺
(にしほんがんじ)】
徒歩14分程度の場所にあります。
どういう理由か、Google様のナビでは
遠回りを促して18分歩かせたいようですけど
そこまでかかりませんよ(あなたの足の
速さ次第ではありますので保証出来ません)。
宗祖が浄土真宗なので、東本願寺と同じく
本尊に阿弥陀仏を祀っています。
〒600-8358 京都府京都市下京区
堀川通花屋町下る本願寺門前町
東寺

JR京都駅から西側に位置する
【東寺(とうじ)】
南口から徒歩14分程度ですね。
京都府民以外だと混乱するかも
しれないので先に忠告を。
東本願寺と東寺はべつの建造物です。
西本願寺よりも西側にあるけど東寺です。
京都のイメージで出てくる「五重塔」
新幹線から見える五重塔が目立ちますね。
不動明王や贔屓(ひき:亀に似た神獣)や
毘沙門天をお祭りしています。
万病ぬぐいの布で贔屓を擦り、自身の患部を
さすることでご利益を授かれるとの伝あり。
万病ぬぐいの布は大師堂にありますよ。
〒601-8473
京都府京都市南区九条町1
六孫王神社

こじんまりとした【六孫王神社
(ろくそんのうじんじゃ)】
京都駅南口から徒歩14分です。
六孫王源経基(みなもとのつねもと)を
祀っている神社です。
歴史はあるものの、人の往来も多くなく
落ち着ける神社といった印象です。
古くから京都名水の一つとされており、
鯉が泳ぐ池に渡る太鼓橋は
「恋(鯉)の架け橋」と呼ばれ、
良縁成就のご利益が期待との伝あり。
ちなみに春は「桜が見られる
隠れた穴場」として紹介もされています。
〒601-8471 京都府京都市南区八条町509
市比賣(いちひめ)神社

京都駅から北北東へ徒歩15分に鎮座する
女性守護のパワースポット神社
【市比賣(いちひめ)神社】
女子旅には訪れてほしい
パワースポットのひとつ。
女の味方をしてくれる神様を
お祭りしていますから。
別ページで情報記載しました。
〒600-8119 京都府京都市下京区
本塩竈町 河原町五条 下ル一筋目西入ル
どこのパワースポットであっても素晴らしい
開運功徳を期待できる寺院仏閣。けれども、
あえて神徳の種類を絞って紹介します▼
金運アップに絞ったパワースポットは?
【東寺】では金運や勝負運の神徳高い伝ある
毘沙門天を御祈願ください。
【六孫王神社】は琵琶湖の竹生島より
弁財天を勧請したため金運祈願におすすめ。
恋愛運アップに絞ったパワースポットは?
【六孫王神社】は良縁成就。
鯉の架け橋を渡りながら
未来の理想の相手を描いてみて。
女子限定ですけど
【市比賣(いちひめ)神社】も。
厄除けや女人守護で運気アップを狙いたい!
すべて効率(タイパ)良く周る順番は?

できれば京都駅周辺の全部の
パワースポットを巡りたい気持ち、
わかりますよ。時間は限られていますもの。
なのでタイパ重視のあなたのために、
効率よく全てのパワースポットを巡れる
旅ガイドを案内しましょう。
巡るなら京都駅の西側エリアから
東側へ移動するのをおすすめします。
理由は東側に、清水寺といった
観光地の密集する
「東山エリア」へ向かう方角だからです。
タイパよく巡られる順序
- 東寺
- 六孫王神社
- 西本願寺
- 東本願寺
- 渉成園
- 市比賣神社
1.東寺から6.市比賣神社の順路だと
タイパ良くパワスポ巡りできるはずです。
全部巡ったら2時間かかると判断します。
だって拝観して、歴史的建造物や
古都の空気感を味わったりしたら、
2時間から3時間くらいかかりますよ。
市比賣神社参拝の後は、
もうすこし距離のある東山エリアで
数多くのパワースポットや観光地へ
時間をかけてでも探索してほしいですわ。

観光名所多数の東山を目指すなら
市バスか地下鉄利用をおすすめします。
だって京都駅から清水寺まで行く場合、
徒歩だと45分以上かかりますから
(体感だと1時間以上)。
なので市比賣神社まで歩いても、
あとは地下鉄か市バスの利用を
するべきと強く忠告しますね。
もうひとつ忠告を。
キャリーバッグを運びながらの
京都旅は正直しんどいです。
まず京都駅のコインロッカー利用を
(今までも中々空きがなかったのに
外国人観光客も増加したため
超激戦区状態ですけど)推奨します。
又は14時からのアーリーチェックイン
(早期入室手続き可能)プランのホテル、
もしくは部屋利用までの間に荷物だけ
保管してくれる京都駅周辺のホテルで
身軽になってから旅を楽しむべきですよ。
京都駅周辺のこだわりがないなら
≫別のアーリーチェックイン可能なホテル

参考:六孫王神社HP http://www.rokunomiya.ecnet.jp/001-yurai.html
六孫王神社 そうだ京都、行こう。 https://souda-kyoto.jp/guide/spot/rokusonnoujinja.html
各施設のご案内 渉成園 東本願寺 https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/shoseien/
市比賣神社公式HP https://www.ichihime.net/
渉成園(枳殻邸) 京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=703
東寺の万病ぬぐいの贔屓 京都観光旅行のあれこれ https://kyotohotelsearch.com/blog/2016/10/26/tojimanbyonugui/
境内 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org>wiki>境内 最終更新 2023年2月24日 (金) 01:39 より