琵琶湖の金運最強竹生島へ確実に行く方法

当サイトはプロモーションを含んでいます
当サイトはプロモーションが含まれています
竹生島の帰りの風景02 神社・パワースポット巡り

金運を上げたければ、日本屈指の
金運最強パワースポットである
滋賀県の琵琶湖に浮かぶ「竹生島
(ちくぶしま)」参拝をお勧めします。

日本三大弁天を祀る「宝厳寺」と
「都久夫須麻神社(竹生島神社)」で
財運祈願すれば金運上昇の
噂が絶えない聖地ですから。

今回お伝えしたいのは、
金運最強の竹生島訪問の際に
気を付けていただきたいこと
があります。

参拝してほしいところと、
船しか行く方法がないことと、
運航便が2時までしかない限定なこと

滋賀県外から参拝希望だと
竹生島行きの港到着まで
相当時間がかかりますよ

寝坊して行けなくなった……という
時間限定の解決方法として、
現地に前日入りをお勧めします▼

船の出る彦根港に激近な温泉旅館がココ≫

彦根宿泊だったら、彦根城など観光も
いっしょに出来ますからね。
お得以外ありません。

以下に気をつけたいポイントを紹介。
の前に、金運向上の財布は興味ありますか?
サイト内ページに2025年の金運招福期待の
財布を紹介していますのでご参考下さい▼

金運UPな九星気学のラッキーカラー財布2025

竹生島までのアクセス案内

琵琶湖に浮かぶ島なので、
船で行くしかありません。

あと、冬季には運航休止の
場合があるので要注意ですよ。

彦根港

竹生島まで船便が出ているのは
主にふたつ▼

琵琶湖汽船(長浜港・今津港)
オーミマリン(彦根港・
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル桟橋
・海津大崎港)
経由です。

竹生島便の予約の必要はない?

私が今回利用したのは彦根港のある、
オーミマリンでの航行便です。

週末祝日は混雑する可能性はありますが、
予約することなく当日乗船できますよ。

ですが混雑の結果、当日乗船不可の
場合もあるので、乗り遅れする心配が
なければ予約しておきましょう。

どの港にも近くに駐車場はありますので、
港までの車の移動は可能です。

彦根港から航行するオーミマリンの
時刻表の確認もしておきましょう。
≫竹生島航路  時刻表/乗船料金
https://www.ohmitetudo.co.jp/marine/time-table_hikone-chikubushima-hikone_normal/index.html≫

船の割引券の存在も確認を

利用するフェリー会社によって、
割引制度があるので利用してみましょう。

オーミマリンの割引制度▼

  • 学生割(学生書の提示必要)
  • 西武プリンスクラブ特典
    (カードも必要)

≫https://www.ohmitetudo.co.jp/marine/time-table_hikone-chikubushima-hikone_normal/index.html

琵琶湖汽船「竹生島クルーズ 長浜航路」も
Webクーポンがあります▼

≫ 琵琶湖汽船「竹生島クルーズ 長浜航路 」
https://tokutoku-coupon.jp/coupons/163/setting?category_id=30&large_category_code=06

もしくは、楽天トラベルで
竹生島乗船券がセットになった
宿泊プランも用意されてたりします。

楽天トラベルで割引プランがあるか確認

彦根駅から彦根港で竹生島までの行き方

私は県外の人間でして、JRで彦根駅まで
来ました。レンタカーの移動も可能ですが
楽したいのでシャトルバスを利用しました。
乗車は予約制になりました。

彦根港までの送迎バス

歩いて行くのはまあキツイですね。
タクシーで行くのが確実な方法。

だけど時間に余裕はあるし
旅費の節約をしたいなら、
シャトルバス利用を推奨します。

シャトルバスは無料なのとお得情報も掲載

彦根駅隣接のバス停から、彦根港までの
シャトルバスが運行されています。

しかも無料なんですよね。もちろん前提は
彦根港から竹生島/多景島への
オーミマリン客船の利用者のみ
ですよ。

お得情報というのは、帰りの便です。
シャトルバス車内にも掲示されてますが
途中下車可能です(交渉次第)。

なので彦根港と彦根駅の往復だけでなく、
彦根城観光もされたいのなら運転者さんに
お願いして、最寄りの場所で下車させて
もらいましょう。

お城前下車は無理ですけど、
彦根駅からお城へ歩くより数段距離を
稼げますから楽に移動できます。

帰りのシャトルバスも料金無料ですよ。

船の移動で竹生島へ

竹生島航路の所要時間は40分ほど。
上陸してから80分は自由行動で、
帰りも同じ便の船に乗って帰ります。

彦根港から竹生島までの遊覧船

ですから乗り遅れしないように!
移動可能の範囲であれば、1時間以内で
島の神社仏閣を巡ることは可能ですので
安心して島からのパワーを受けてください。

滋賀県琵琶湖に浮かぶ島全体が金運最強の聖地「竹生島」

滋賀県の琵琶湖に浮かんでいる
竹生島は古くから「神の棲む島」
として崇められています。

弁財天って、島に棲まれている
神様なんですよね。なので、神の棲む島に
足を運んでいるだけで運気アップに
なったように感じられますね。

竹生島の案内

ここからは龍脈も通ると言われる
竹生島の魅力について紹介しましょう。

上陸して、島を巡る際、
拝観料金をとられる必要があります。
券売機で大人600円支払い、券を購入。
もぎりに渡してやっと竹生島探索へ。

竹生島の風景03

島全体が神聖な場所なので、
拝観の意味も含めた
入島料と理解してください。

日本三大弁財天を本尊に祀る【宝厳寺】

金運、商売運と運深い神様「弁財天」を
お祀りしている「宝厳寺(ほんごうじ)」

竹生島神社の鳥居

「宝厳寺」に行きつくには、
試練となる階段が待っています。
途中休み休みしながら登らないと、
次の日筋肉痛に悩まされますよ

宝厳寺にたどり着くまでの長い石階段を
登りきると、壮大な寺院の建物が
目に飛び込むはずです。

竹生島の風景06

金運最強の由縁は三大弁財天をお祀りしているから

日本三大弁財天が▼

他の地域でも弁財天を崇めている場所は
有りますが、三大弁財天は建物から規模が
大きく、竹生島全体が神の住まう島なので
国内最強級の金運スポットの理由です。

竹生島の風景07

訪れたら一目瞭然、建物外観から
圧倒されるようなエネルギーを感じました。
大弁財天の名前通りのたたずまいですね。

豊臣家と由来の深い【唐門】

改築を終えた、美しい色どりの建物
「唐門」も見ておきましょう。

黒塗りを基調としているのに、
天井などは彩り鮮やかな色彩の建物です。

歴史好きな人には豊臣家と縁の有る
建物だとご存じかもしれませんね。

『唐門』とは、唐破風をもつ門という意味です。
この『唐門』は、秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命により片桐且元を普請奉行として移築されたものです。移築の際、土地の条件から観音堂に接して建てられています。桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の飾金具が散りばめられ、虹梁中央の蟇股の周囲には鳳凰や松・兎・牡丹の彫刻を、二枚の大きな桟唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りとして飾っています。豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構です。 

引用:宝厳寺より

舟廊下は…時代を感じる年季の入り方です。
門入り口との落差が凄いですね。
でも重要文化財ですぞ!▼

他にも神様を祀る社があります

竹生島全体が神様の棲まわれている聖地。

弁財天だけでなく、ほかの神様も
棲まわれており、小さな祠で
祀りされています。

黒龍大神と黒龍姫大神を祀る黒龍堂

宝厳寺と都久夫須麻神社(竹生島神社)
の間に、小さな祠の「黒龍堂 」があります。

龍神様は琵琶湖や大海に雨を降らせたり、
修行者の守護神でもあらせられます。

天忍穂耳命と大黒様

天忍穂耳命(あめのおしおみのみこと)と
大黒様(大己貴神:おおなむちのかみ)も
一緒に祀られております。

竹生島神社こと都久夫須麻神社

竹生島の本殿である竹生島神社こと
「都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)」

もちろんお参りするべきですよ。

都久夫須麻神社の御祭神▼

  • 市杵島比売命
    (いちきしまひめのみこと)
  • 宇賀福神(うがふくじん)
  • 浅井比売命(あざいひめのみこと)
  • 龍神

都久夫須麻神社の御祭神のご利益も
「財」に関するものなんです。
縁結びもいいでしょうけど、
おすすめはやはり金運祈願ですよ。

参拝順序は都久夫須麻神社からでも
宝巌寺からでも、どちらでもいいと
判断しています。参拝の順番くらいで
神様もいさめることはしないでしょうし。

なによりも気持ちが一番。
誠心誠意をもって祈願しましょう。

金運上げたいなら招福弁財天にもお参りを

都久夫須麻神社と宝巌寺の参拝だけで
帰っちゃうのはもったいないですよ。

都久夫須麻神社のすぐそばに
鎮座する「白巳神社」と
「招福弁財天」にも参拝を忘れずに。

何度も簡単に詣で参りできる地元の方なら
いざ知らず、遠方からの参拝なら、招財の
運気をいただけることはすべてしないと

(関西の人間でも滅多に来れませんよ)。

招福弁財天の金運上げお守り「福小判」

そしてなによりも招財アイテムとして
かなり噂されているお守り「福小判」も
金運祈願に入手しておくように。

一枚3百円で、ご利益いただいた古福小判は
金運最強級の竹生島に再度訪れて、
お返しする慣わしです。そしてまた、
福小判で招財運気も一新しましょう。

竜神拝所のかわらけ投げで運試しすべし

都久夫須麻神社すぐ目の前の
琵琶湖に面して建っている「竜神拝所」

竜神拝所は湖側に面して鳥居が建っており、
小皿(かわらけ)に願い事を書いて、
湖面に突き出ている宮崎鳥居へ投げいれる
「かわらけ投げ」なる行事ができます。

竹生島神社の瓦投げの鳥居

投げたかわらけが鳥居をくぐれば
願い事が叶うといわれています。
正直、鳥居をくぐるのは困難です。
だからこそ願いが叶うんですよね。

運試しにかわらけ投げしてしてみては如何?

金運上げだけでなく観光地としても訪れたい神の棲む竹生島

パワースポット巡りで金運上昇を願うため
訪れた弁財天や神々おわす「竹生島」

運気を高めるだけでなく、三重塔などの
重要文化財を見るのもいいものですよ。

風光明媚な竹生島。
ただの観光目的で立ち寄るもよし、
お目当ての金運上昇のパワーを島全体から
受け取るも良しなパワースポットです。

竹生島の帰りの風景01

住所:〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町

冒頭でも触れましたけど、
竹生島神社への参拝って
気楽に行けるような場所ではありません。

金運向上を願うのであれば、
滋賀県彦根市のホテルか、航行している
港周辺の宿泊施設で宿泊するべきですね。

なぜなら竹生島は神様の住まう島、
人は居てはいけない無人島なんですから。

なので宿泊施設はナシ、売店などの販売員も
夜には島から撤退してるそうです。
だから朝、島の外から行くしかないんです

港に着いた。けれど船は行ってしまったでは
なんのために滋賀まで来たのか……
私、一度失敗しました。その失敗防止のため
彦根で滞在して朝一番に向かいましたよ。

緊急事態宣言などで便の運行が変わることも
あります。なので悪いことは言いませんから
日帰りでなく、宿泊して参拝がベストです▼

彦根港に一番近い温泉宿はココ

泊まるなら彦根市。そして運気向上も
求めるなら「温泉宿」がベストな選択。

なぜなら風水において、温泉は
あなたの運気の衰えを補うことができる、
五行のパワー全てを満たす方法だから。

だからこそ温泉のある宿や
ホテルを利用すべきです。入浴後に
ひと眠りすると運気チャージにもなるため
いっそうの運気上昇が期待できますよ。

ギリギリまで眠っていても
竹生島行きの船便に
乗り遅れる心配のない、
ずば抜けて近い温泉宿がココ▼

【亀の井ホテル 彦根】です。

竹生島行きのオーミマリン客船が出る
彦根港へは徒歩5分程度の近さ
予定より寝すぎていても、
乗り遅れることはないでしょう。

ホテルへは彦根IC・米原駅より車で約15分。
JR彦根駅からも車で約10分ですし、
駅からは無料送迎バスがあります。
全てにおいて安心ですね。

気持ちよく宿に泊まって食事も楽しみ、
竹生島上陸の望みを叶えてください。

港に近いだけで「亀の井ホテル 彦根」を
おすすめしているわけじゃないんです。

イチオシなのが景色最高な
天然温泉を味わえること

最上階にある温泉大浴場
湖畔ならではの絶景を眺める展望風呂。
天上人だけのためのパノラマが
目の前に広がっています。

選ばれし者だけ眺められる光景と
天然温泉もお楽しみくださいませ。

繰り返しますけれど
竹生島行きは船だけ。
最後の便は午後2時まで。

金運向上のご利益求めに
竹生島に行きたかったけど
行けなかった……を確実に防ぐなら、
チェックインするべきですよ▼

亀の井ホテル 彦根をチェックする→